マインクラフト統合版で新しく世界を作る際に、オプションで選べる「サバイバル島」についてのレビューです。この世界についてかなりネタバレしているので、新鮮な気持ちで遊びたいと考えている方はご注意下さい。
先日、「洞窟と崖」のアップデート第1弾がありましたね。新しい要素が加わるとワクワクします。この世界では早速、アメジストジオードがスポーン地点の近くに生成されています。
シード値24517192
シード値を入力しても良いのですが、右矢印のところから「サバイバル島」を選ぶのがラクです。
各種座標と概要
建造物など | 座標(X, Y, Z) |
スポーン地点(スタート地点) | 1272,90,4 |
アメジストジオード | 1398,36,-60 |
海底神殿 | 696,56,184/138,56,119/2053,56,135など |
沈没船 | 1176,47,24/846,46,182など多数 |
海底遺跡 | 1224,36,24/235,31,411など多数 |
氷海 | 929,63,-191/1749,63,443 |
風化したネザーゲート | 1310,33,205 |
廃坑 | 1193,27,-86 |
村 | 1384,64,-808 |
エンドポータル | 896,31,-1511 |
花のバイオーム | 1187,64,1463 |
ウィッチの小屋 | 344,68,1864 |
ジャングル寺院 | -2000,70,-1728/-2272,74,-705など |
砂漠のピラミッド | 874,65,-8486 |
森の洋館 | -15928,74,-14936 |
前哨基地 | 2808,64,1912 |
ネザー要塞 | -80,60,-128 |
ピグリン要塞 | -152,60,120 |
エンドシティ(船あり) | 1976,61,-1512 |
最初の景色はこの通り、海の孤島でスタート。
木があるのが救いです。また、羊・牛・鶏などもスポーンしてくれます。何とかベッドは作れそう。
新要素のアメジストジオードがスポーン地点の近くにあります。奥に見える島が初期スポーン地点の島です。
最寄りの海底神殿にスポンジ部屋が2つもあります。これは嬉しい。海で暮らすなら水抜き作業も必要になるでしょうから。
僕はこの世界で合計7つの海底神殿を見つけましたが、全てにちゃんとスポンジ部屋がありました。
沈没船や海底遺跡、お宝もたくさん見つかる。
エンドポータルのある要塞は簡単に見つかります。こんな露骨に石レンガが出ているので。
デメリット
スポーン地点の近くに大陸が無い
近くの小さい島
サバイバル島なので当然かもしれませんが、大陸まで距離があります。これがデメリットであり、この世界の醍醐味でもありますね。
最寄りの砂漠にピラミッドが無い
初期スポーン地点の北西方面にそこそこ広い砂漠があるのですが、何とピラミッドが無い…!コマンドを使っても発見できませんでした…。
これはつまらない(笑)。
スポーン地点からの最寄りのピラミッドではないかもしれませんが、以下の写真の場所でピラミッドがありました。メサの近くです。何とこのピラミッドは全て砂に埋まっていて、掘らないと見つかりません。完全に埋まったピラミッドもあるとは知らなかった。
お馴染みのテラコッタが下の方に見えます。
森の洋館が遠過ぎ&微妙
形が変な洋館。特に3階がこんな形なのは初めて見ましたよ。
最寄りの洋館はとにかく遠い。しかも大してお宝がありませんでした…。隠し部屋はクモのスポナーだし、チェストからはダイヤのクワが1本見つかるくらいしか良いものが無い。クワ自体も剣や斧やツルハシに比べたら微妙な代物だし…。
立地は面白いと思います。すぐ近くに氷海や針葉樹林があり、写真の上の方の氷海の先は雪原になっています。洋館の近くには小さな村も存在。建物が4つしかありませんでしたが(笑)。
洋館から見える景色は綺麗だと思うけれど。
この洋館は遠過ぎるので、”不死のトーテム”が欲しければ難易度「ノーマル」か「ハード」で襲撃イベントを起こしてエヴォーカーを倒す方が楽です。
レアバイオームが遠め
メサはX座標-1475、Z座標3770あたりにあります。2番目の近さでは、スポーン地点から北に真っ直ぐ8000ブロックほど進んでもあります。
ジャングルはX座標-1800、Z座標-700くらいに。
ムーシュルーム島はX座標-3790、Z座標-3525あたりでした。
どれもめちゃくちゃ遠いわけではないので、許容範囲という方もいるかな?森の洋館に比べたらどれもだいぶマシですね(笑)。
その他の発見
僅かに海と繋がった湖にアメジストジオードが。
今回たくさん海の上を移動しましたが、アメジストジオードは海だと簡単に見つかりますね。たくさん見つかるので、言われているほどレアではなさそう。
要塞の近くで鍾乳洞を発見。僕としてはアメジストよりこっちの方がレアな気がしています。たまたま僕が鍾乳石をあまり見つけられていないだけかもしれませんが。
海底神殿を探索していたところ、ウーパールーパーと遭遇。何とあのエルダーガーディアンにケンカを売っています(笑)。しばらくこの戦いの行方を見守ることに。
ウーパールーパーは、攻撃しては反撃を喰らい死んだフリ(回復)を繰り返します。そして2匹がかかりで…
倒してしまいました!ウーパーさん凄い!(笑)
しかしエルダーガーディアンは”スポンジ”を落としませんでした。もしかして、プレイヤーが倒さないと”スポンジ”は入手できないのでしょうか?それも新発見です。
氷海のすぐ傍に生成された海底神殿も見つけました。
氷が神殿に繋がりそうなほど伸びています。
別の場所では、神殿の最上部が氷で覆われているものを見つけました。
正面はこんな感じに生成。
神殿が氷の下にあるのが分かります。世の中にはいろんな海底神殿がありますね。
本来沈んでいるはずの海底遺跡が陸地に出ています。
氷海とメサが近い不思議な場所。この地域は寒いのか暑いのか分からない(笑)。
これはどういうことでしょうか?苔の生えた丸石がなぜか氷海の上に…。
海底遺跡が誤って海の上に生成されてしまったのかな?
こんな雄大な自然を見ると癒されます。
この切り立った壁を最初に見た時、アパートみたいだと思いました(笑)。
初めて見るタイプの渓谷でした。
入り口が塞がっているジャングル寺院を初めて見つけました。
内側から見るとこんな感じです。土で塞がれています。
廃坑のチェストからは新アイテムの”グローベリー”が。
海底遺跡に”彩釉テラコッタ”があったりするんですね。知らなかった。
初期スポーン地点の近くにネザーゲートを作ってネザーに入った場合の、最寄りのピグリン要塞が少し変わった生成のされ方のように感じました。
本来要塞の最下層はマグマの海があり、中心の島に金ブロックが多数あることが多いと思います。しかしここはあらぬ場所に金ブロックが保管されています。しかもネザークォーツのハーフブロックまでなぜかある…。
スポーン地点から非常に遠い場所にある森の洋館へ行くため、ネザー経由で進んでいると、幾つかピグリン要塞を発見。
その内の1つの要塞で、最下層のチェストから何と”ネザライトインゴット”が。ピグリン要塞で”古代のがれき”を見つけたことはありますが、”ネザライトインゴット”も出るとは知らなかった。
これ1つで、”古代のがれき”4個と”金の延べ棒”4個分の材料だと思うと結構嬉しい。ピグリン要塞はネザー要塞より難易度が高いと感じますが、危険を冒す価値はありそうです。
ネザライト装備と”古代のがれき”がマグマで消失しないというのは知っていましたが、「ネザライトインゴットも燃えないのかな?」とふと気になり試してみることに。
”古代のがれき”と”ネザライトの剣”は、この通り燃えずに浮きます。
そして肝心の”ネザライトインゴット”ですが…
燃えませんでした。もしネザーで死んでも、マグマで失わずに済みます。
このシード値は「海を愛する人」のための世界
僕はこの記事で書いたシード値の世界をクリエイティブモードで探検しましたが、サバイバルだとキツそうです(笑)。やはり海が大好きな人に向いている世界でしょうか。
この世界でサバイバル生活はしませんでしたが、陸にある海底遺跡や氷海に沈む海底神殿、完全に埋もれた砂漠のピラミッドやピグリン要塞のチェストで”ネザライトインゴット”が出るなど、初めて見るものを発見したり知らなかったことを知られたので、良い体験になりました。