Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販の買い物で、まだ届いていないはずの荷物が「配達済み」になっている…。そんな経験はありますか?
僕は先日そんな経験をしたので、どう対処したのかを書いてみました。あくまで「楽天市場」での体験談ですが、少しでも参考になればと思います。
発送されたばかりの荷物が「配達時済み」になっていた体験談
20年6月に楽天市場のとあるショップで家電を買いました。
翌日の18時頃、発送通知が来たので配送状況を見てみたら、「配達済み」となっているではないですか。
詳しく見ると、なぜか20年4月7日発送になっています。(このショップで買い物するのは初めてだったから、2ヶ月前に発送されているはずがない)
配達した佐川急便の営業所を検索してみたら京都でした。関東に住んでいるのにおかしいw
きっと伝票番号が間違っているんだと、まずは楽天市場のカスタマーセンターにチャットで問い合わせてみました。(ショップに問い合わせた方が良いだろうとは思ったけど)
配送状況を確認してくれましたが、確かに「配達済み」になっていると。ショップに直接お問い合わせ下さいという対応でした。
「そりゃそうだよな」と今度は発送通知メールに記載されていた、問い合わせ用アドレスにメールを送ってみました。
ざっくり言えば、発送されたばかりの荷物が既に配達済みになっているので、伝票番号が正しいかご確認頂けると幸いです、という感じの内容です。
ショップからの返事は最後までありませんでしたが、メールを送った翌日に確認してみると、正しい配達状況が表示されていました(正しい日付で、うちから近い営業所)。
その3日後に荷物は無事届きました。
その他にありそうなトラブル
ポスト投函されている
荷物によっては宅配便ではなくポスト投函配達の物があります。例えばゆうメール(日本郵便)・ネコポス(ヤマト運輸)などですね。
特に小さい物でよく使われます。(スマホカバー・ブルーレイディスク・少量の衣類など)
これらはインターホンを鳴らして直接渡す物ではないので、「届いてないのに配達済みになってる」と誤解しがちです。
1度ポストを確認してみましょう。
家族が受け取った
自分が不在だったり、気付かない内に家族が受け取ってくれていた…。そんなこともあるかもしれません。
家族に聞いてみましょう。
誤配されてしまった
誤配とは、違う家に配達されてしまうことですね。
宅配便だとなかなか無いと思いますが、ポストに投函するだけの場合は誤配の可能性が高くなります。宅配便で手渡しなら住人が宛名をすぐ確認できますが、ポスト投函では配達者以外に確認する人が居ないからです。
宅配便であっても、マンションなど多数の人が共同で使う宅配ロッカーだと、違う部屋番号で入れられてしまう恐れがあります。(例:101号室なのに102号室宛てに入れられてしまったとか)
この場合は配送業者やロッカーの管理会社に問い合わせるしかなさそうです。
ご近所トラブルになりかねないので、誤配は本当に困ってしまいますね…。
それでも荷物が行方不明なら
発送されているのに1週間経っても届かなければ、配送途中で何かトラブルに遭った可能性があるかもしれません。
他にも様々なトラブルがあるかもしれませんが、楽天市場には「楽天あんしんショッピングショッピングサービス」というものがあるので、検討してみましょう。注文の翌日から90日以内に連絡しないといけないようです。早めに対処したいですね。