映画館のTOHOシネマズでは、「シネマイレージカード」というものがあります。映画を安く観られたりする特典が用意されています。
映画館によく行く人にとってメリットが大きいのでご紹介します。僕はこれを愛用してます(笑)。
シネマイレージカードとは
シネマイレージカードはTOHOシネマズの会員カードです。
シネマイレージカードにはクレジット機能無しのものと、カード会社のクレディセゾンが発行しているシネマイレージカードセゾンに分かれます。
年会費
(税込価格)
カード 種類 | 1年目 | 2年目以降 |
クレジット機能無し | 500円 | 300円 |
Mastercard(セゾンカード) | 無料 | 330円(前年1回の利用で無料) |
アメリカン・エキスプレス(セゾンカード) | 3300円 | 3300円 |
セゾンのMastercardブランドは、1年に1回ショッピングの利用という簡単な条件で年会費を無料にできます。年会費を払わずに持ち続けることが可能なので、1番おすすめのカードになります。
クレジットカードは嫌!という人や18歳未満でクレジットカードを持てない人は、映画館で発行してもらえるクレジット機能無しのカードになります。6回観て1回タダになるので、年に1度無料観賞を使うなら簡単に年会費の元は取れます。
クレジット機能無しは1年ごとに更新手続きをしなければなりませんが、Mastercardブランドは有効期限が6年もあります。アメックスブランドは3年です。
クレジット機能有りのカードは原則として有効期限が切れる前に新しいカードが家に届きます。更新手続きは必要ありません。(自動更新)
アメックスカードは白っぽい色で、これもカッコイイデザイン
メリット(会員特典)
映画を6回観ると1回無料
これがシネマイレージ会員になる最大のメリットと言えます。
全て同じ値段で観て、同じ値段の日に無料鑑賞を使うとすると、還元率は16%にもなります。(例えば、1900円で6回観て1900円を無料にすると16%還元)
もしレディースデイなど1200円の日に6回観て、割引の無い1900円の日に無料鑑賞を使うとなると、還元率が26%に跳ね上がります!
クレジットカードなどでは、キャンペーンを除けば還元率が10%以上になることはまず無いので、シネマイレージ会員のお得さがよく分かると思います。
これは破格のメリット。TOHOシネマズでたくさん観る人ほど恩恵は大きなものになります。
※感染症の流行によって、有効期限を伸ばしてくれる措置がとられています。具体的な期限の延長期間などは、公式サイトでご確認下さい。
映画のマイルが貯まる
シネマイレージ会員になると、上映時間1分につき1マイル貯まります。そして貯まったマイルはドリンクやポップコーンに交換できます。
必要マイル | 交換先 |
300 | 抽選グッズへの応募 |
1000 | ドリンクSサイズ or ポップコーンSサイズ |
確実な特典は1000マイルまで貯めてから、ドリンクかポップコーンと交換することですね。僕は映画館で飲み食いしないタイプなので、魅力に乏しいけど…。
以前は6000マイル(100時間鑑賞)で1ヶ月のフリーパスポートと交換できました。なんと1ヶ月間、映画見放題です。
映画好きには堪らなく嬉しい夢のある特典でしたが、2019年12月31日で交換が終了してしまいました…。とても残念なことです。
余談ですが、僕は一度だけフリーパスポートを交換できました。そして1ヶ月で16回もTOHOシネマズで映画を観ました。同じ映画を2回観たので、15種類の映画です。非常に楽しい日々を過ごさせてもらいました。
現状は交換できる特典が少なすぎるので、もっと種類が増えると良いなと思います。
- 例:20年1月1日に獲得したマイル → 21年12月31日まで(約2年の期限)
- 例:20年12月31日に獲得したマイル → 21年12月31日まで(約1年の期限)
※感染症の流行によって、有効期限を伸ばしてくれる措置がとられています。具体的な期限の延長期間などは、公式サイトでご確認下さい。
通常より3時間早く座席を取れる
映画館は通常2日前の午前0時からネットで座席を取れますが、シネマイレージ会員になると3日前の午後9時から予約できます。(例:金曜日の座席を取りたいなら火曜日の午後9時から取れる)
座席は早い者勝ちなので、この特典が役に立つことはありますよね。人気映画をどうしても公開初日に観たい!とか。
僕は『アベンジャーズ/エンドゲーム』の時に役立ちました。9時にすぐログインしたら、サイトがすぐに表示されないほどアクセスが集中していましたが…。
あと、東京の映画館はあっという間に座席が埋まってしまうので、人の多い場所では少しでも早く取れると嬉しいですよね。
他にも、午後9時から予約できるので、疲れている日でも遅い時間(午前0時)まで起きていなくて済むメリットもあります。
毎週火曜日は1200円
毎週火曜日はシネマイレージデイとなっていて、会員の人は1200円で観ることができます。
1200円となったのは2021年4月6日(火)からで、以前は1400円でした。
火曜日は基本平日なので使う機会は少ないかもしれませんが(だからこそ劇場は空いているけど)、毎週無条件で1200円で観られる日があるのは良いですね。
シネマイレージ会員とは関係無いのですが、毎週水曜日は「TOHOウェンズデイ」として誰でも1200円で観られることも覚えておいて下さい。
その他にもいろいろ割引がありますし、せっかくなので一覧にしました。
サービス名 | 割引日 | 値段 | 条件 |
シネマイレージデイ | 毎週火曜日 | 1200円 | シネマイレージ会員 |
TOHOウェンズデイ | 毎週水曜日 | 1200円 | 水曜日の鑑賞 |
ファーストデイ | 毎月1日 | 1200円(12/1は1000円) | 1日の鑑賞 |
auマンデイ | 毎週月曜日 | 1100円(高校生以下は900円) | auスマートパス(プレミアム含む)会員 |
レイトショー | 毎日20時以降 | 1400円 | 20時以降にスタートする映画 |
シニア割引 | いつでも | 1200円 | 60歳以上 |
障がい者割引 | いつでも | 1000円(同伴者も1人までは1000円) | 障がい者手帳の提示 |
なるべく1200円以下の有料で観て、割引の無い日に無料鑑賞を使うとお得ですね。
シネマイレージレポート
実利的なメリットではありませんが、過去3年分の鑑賞作品の履歴が、会員専用サイトで確認できます。
劇場内端末でも確認できますが、過去6ヶ月分の履歴しか出ないようです。
日付・作品名はもちろん、どこの劇場のどのスクリーン・座席だったかまで表示されます。
セゾンカードとしての特典(クレジット機能有りの場合)
- セゾンの『永久不滅ポイント』が税込1000円につき1ポイント貯まります。
- TOHOシネマズ(チケットの購入はもちろん、フード・ドリンクや館内でのグッズの購入も含まれる)では、1000円につき2ポイントの『永久不滅ポイント』が貯まります。
- 『永久不滅ポイント』200ポイントを、TOHOシネマズでの無料鑑賞券1枚と交換できます。TOHOシネマズで合計10万円以上クレジット決済しないと、200ポイントも貯まりませんが…。
- 毎月第1・第3土曜日に西友・リヴィンでセゾンカードを使うと、5%引きになります。
- セゾンカードの提示や利用で、レジャー施設やレストラン・ホテルなどで優待・割引が受けられたりします。
対象施設の詳細はここで見られます。
デメリット・注意点
- 「TOHOシネマズ」で映画を観ない人には恩恵がありません。セゾンカードとしてのメリットはありますが、このカードはTOHOシネマズでの特典が目的になるからです。
- アメックスブランドだと年会費が3300円かかります。アメックス独自の特典が乏しいので、選ぶメリットはほとんどありません。
- 『シネマイレージカードセゾン』のクレジットカードとしてのポイント還元率は0.5%(『永久不滅ポイント』は1ポイント=5円相当&利用額1000円ごとに1ポイント付与)で、普段の買い物でメインカードにするには微妙です。TOHOシネマズでの買い物に限れば、1%のポイント還元率にはなります。
- MasterCardブランドでも、1年間全くクレジット決済を使わないと330円の年会費がかかってしまうので注意が必要です。
まとめ:映画ファンに嬉しいサービス
映画を6回観て1回分が無料になるというのはインパクトが大きいです。
僕は平均すると月に1回以上は映画館に行くので、とても助かっています。(感染症の影響で、今は行く回数が激減しましたが。)
よく行く映画館がTOHOシネマズで、1年に7本以上観るようなら会員にならないと損だと言えますね。
楽しい映画ライフを送るための参考になれば嬉しいです。